◆その生い立ち
明治36年9月5日、青森市で代々鍛冶職を営んできた父棟方幸吉・母さだの三男として生まれました。同43年4月に長嶋尋常小学校に入学し、3年生の頃から凧絵に興味を持ち、級友にかいてあげていました。6年生の頃、田んぼに不時着した飛行機を見にみんなと走っていたところ、小川の所で転び、そばに白い花(おもだかという水草)を見つけて、その美しさにひどく感激してしまいました。小学校を卒業する頃から兄と一緒に実家の手伝いをしていましたが、17才の時に裁判所の弁護士控所に給仕として雇われ、仕事のない日や、早朝に合浦公園に出かけて写生をし、絵の勉強をしました。小野忠明先生から、ゴッホのヒマワリの複製をいただき、深い感銘をうけたのもその頃です。又、絵の仲間達と会を作り、展覧会を開き、後に東奥日報社の編集長になった竹内俊吉氏(元青森知事)から高い評価を受けたこともあって、絵かきになる決意を一層堅くしました。
◆上京して絵の勉強に励む
大正13年、21才の時、志を立てて上京し、靴直しや納豆売りなどをして苦労しながら絵の勉強を続けました。上京して5年目の昭和3年10月、第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、見事入選することができました。
◆板画の道に志す
「雑園」の入選する前から、版画に心をひかれていましたが、川上澄生氏の「初夏の風」という版画を見て感激し、同郷の下沢木鉢郎氏に連れられて平塚運一氏を訪れ、初めて版画の道に入りました。昭和4年に春陽会に版画4点が入選し、翌5年には、国画会に出品した版画4点が全部入選しました。この頃から「版画」一筋に行くことを決心しました。昭和11年4月に、国画会に「大和し美し」(版画巻)を出品して日本民芸館に買上げられ、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司氏らの知遇を受けるようになりました。
◆世界の棟方に
昭和27年4月、スイスのルガーノで開かれた第2回国際版画展で優秀賞を受賞し、同30年7月、サンパウロ・ビエンナーレに「釈迦十大弟子」などを出品し、版画部門の最高賞を受賞しました。又、翌31年6月、ベニス・ビエンナーレに「柳緑花紅頌」などを出品し、国際版画大賞を受賞し、世界の棟方としての地歩を築きました。同34年には外遊し、アメリカの諸都市の大学で講演をしたり、ヨーロッパにも行ってゴッホの墓を訪ねたりしました。
◆画伯と郷土
画伯の郷土を愛する心は人一倍強く、凧絵やねぶたは勿論のこと、風物に対しても大変心をよせていました。また、少年達を励ますために「清く高く美事に希望の大世界を進み抜く」という言葉も書いてくださいました。青森市の合浦公園にはこの言葉を刻んだ記念の石碑が建てられています。
青森市では、昭和44年2月17日、青森市名誉市民第1号の称号を贈りました。同45年11月には青森県人としてはじめて文化勲章を受章しました。
昭和50年9月13日東京都において72年の生がいを閉じました。お墓は、青森市三内霊園にゴッホの墓と同じ形につくられ、
と名づけられています。
◆広い範囲での活躍
志功画伯は、版画のほかに、油絵、倭画、書、詩歌などに多くの傑作を残していますし、著書類も多く、「棟方志功板画大柵」「板極道」「わだばゴッホになる」など数十冊にのぼっています。
(注)画伯は昭和18年頃の作品から「木版画」を「板画」という字で表現しました。
「棟方志功」
昭和 5年
白日会白日賞
昭和 7年
国画会奨学賞、白日会F氏賞
昭和16年
国画会佐分賞
昭和21年
日展岡田賞
昭和27年
スイス・ルガノ国際版画展優秀賞
昭和30年
サンパウロ・ピエンナーレ版画部門最高賞
昭和31年
ベニス・ピエンナーレ国際版画大賞
昭和35年
青森県褒賞
昭和38年
藍綬褒章
昭和40年
朝日文化賞、紺綬褒章
昭和45年
毎日芸術大賞、文化勲章
昭和46年
佐藤尚武郷土大賞
撮影 田中義道